スマイルゼミと幼児ポピーどっちが良い?タブレットと紙教材を比較

MENU
  • TOP
  • メリット・口コミ
  • 英語教育は可能?
  • 体験会の場所・日程は?
  • 何歳からできる?
トップページ > 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」を比較
【PR】

「スマイルゼミ」幼児コースと「幼児ポピー」はどっちが良い?タブレット端末と紙教材を徹底比較!

通信教育「スマイルゼミ」幼児コースと「幼児ポピー」を徹底比較

 

未就学児でも一人で学習できる機能があるタブレット教材「スマイルゼミ」幼児コース、そして45年以上の歴史がある紙教材の「幼児ポピー」

 

どっちが良いの?どっちを選べば良い?

 

と、疑問に思うママさん・パパさんもいらっしゃるでしょう。

 

私の娘は小学生に入る前は幼児ポピー、小学生からはスマイルゼミを受講しています。その経験から2つの教材の違いについて解説していきます。

 

簡単に比較するとポピーは歴史のある紙教材、スマイルゼミは一人で学習できる機能がある新しいタブレット教材です。

 

ポピーとスマイルゼミの特徴

  • 「スマイルゼミ」は一人で勉強できる機能があるタブレット教材
  • 「ポピー」は45年以上歴史がある紙教材

 

迷われている方に少しでも教材が選びやすくなるよう通信教育、幼児コース「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の会費、教材内容、特徴などを比較しました。

 

また、幼児教材の学習内容はそれほど多くありませんので、お子さんの様子から物足りないようであれば、併用も可能だと思います。(私の娘は一つの教材で十分でした)

 

 

「ポピー」と「スマイルゼミ」の違いや特徴、それぞれのメリットを解説します。


 

資料請求はこちらから↓

\ 内容が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

【幼児ポピー】

このページの目次
  • タブレット教材「スマイルゼミ」コスパの良い通信教育「幼児ポピー」
  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の年齢別の教材
  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の料金比較
  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」教材の違いは?
  • 幼児ポピー、スマイルゼミはこんな親子にオススメ!
  • 「幼児ポピー」の口コミ・評判
  • 「幼児ポピー」の無料のお試し見本・資料
  • 【まとめ】両方受講・併用も可能

タブレット教材「スマイルゼミ」コスパの良い通信教育「幼児ポピー」

全家研が、昭和48年(1973年)から出版している歴史のある家庭学習教材が「月刊ポピー」です。

 

そして幼児ポピーの月額料金は「980円(税込)」です!(※年中・年長教材は1,100円)

 

 

幼児ポピーは文字や数字を覚えるドリルには子供が楽しめるシールがあったり、紙教材の特徴を活かして、親と一緒に楽しめる工作などがたくさんあります。

 

伝統と歴史のある幼児教材で、さらに会費が980円と、他の教材と比べてかなりコスパが良いのが「幼児ポピー」です。

 

ただし、紙教材なので未就学児の子供が一人で学習するのは難しいです。

 

紙教材の場合、問題の意図が分からなかったり難しい場合は、子供にヒントを出す必要があります。

 

スマイルゼミのタブレット教材は自動で答え合わせ

 

↑上記の画像は「スマイルゼミ」小学生コースのタブレットです。

 

一方、「スマイルゼミ」ならタブレット端末なので、自動読み上げやヒントを出してくれたり、子供が自主的に学習できる機能があります。

 

タブレット教材「スマイルゼミ」は、その場で答え合わせを自動的にしてくれます。間違いがあれば、ヒントを出してくれたり、正しい答え

 

紙教材は親が答え合わせをしてあげる必要があります。これはタブレット教材の大きな特徴です。

 

関連記事:就学前の子供でも自主的に学習、やる気を引き出す

 

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の年齢別の教材

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」、それぞれ未就学児向けの年齢別教材は以下の通りです。

 

対象年齢 スマイルゼミ 幼児ポピー
2歳~3歳

-

ももちゃん
年少(3歳〜4歳) 年少冬講座※1 きいどり
年中(4歳〜5歳) 年中コース あかどり
年長(5歳〜6歳) 年長コース あおどり

 

幼児ポピーは2歳から教材があります。

 

幼児コース「スマイルゼミ」は3歳以上からになります。(※1)年少コースは12月から3月の期間限定の「年少冬講座」になります。

 

年少で「スマイルゼミ」受講を考えていて、年少冬講座の期間がいであれば、年中コースを先取りすることもできます。

 

ただし注意点もあるので詳細はこちら幼児コース「スマイルゼミ」は先取り・飛び級可能

 

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の料金比較

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の会費、月額料金を比較します。年齢別の月額料金は以下の通りです。

 

※毎月払い(税込)で比較、どちらも年払いで割引になります。

 

対象年齢 スマイルゼミ 幼児ポピー
2歳〜3歳

-

1,500円
年少(3歳〜4歳) 3,960円 1,500円
年中(4歳〜5歳) 3,960円 1,500円
年長(5歳〜6歳) 3,960円 1,500円

 

月額料金で比べると、幼児ポピーの方が安くなります。また「スマイルゼミ」は入会時にタブレット端末代金も必要です。

 

スマイルゼミは少し高く感じるかもしれませんが、会費は1年一括払いで月額「3,278円(税込)」まで下がります。さらに長期利用割引があるので、長く使えば使うほど会費が安くなります。

 

長期利用割引は「幼児ポピー」にはない割引サービスです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:「スマイルゼミ」は長期利用で最大年間6,000円引き

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」教材の違いは?

「スマイルゼミ」はタブレット端末で学習できる新しい学習教材です。

 

「幼児ポピー」は45年以上の歴史がある紙の教材です。

 

 

文字や数字を覚えるドリルや、小学校にあがる準備として、どちらもしっかりと学べる教材です。


 

ここからは「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の教材の特徴を比較します。

 

幼児コース「スマイルゼミ」教材の特徴

「すまいるぜみ」は、タブレット端末で学習できる教材です。タブレット教材なので未就学児でも一人で学習ができます。

 

「幼児ポピー」といった紙教材よりも、親が子供の勉強を見てあげる時間が少なくなります。

 

未就学児が受講できるタブレット通信教育「スマイルゼミの画面」

 

↑上記の画像は「スマイルゼミ」小学生コースのタブレットです。

 

「すまいるぜみ」の最大の特徴は、タブレット端末が問題を読み上げたり、ヒントを出してくれることです。タブレット端末が自動的に子供の学習をサポートしてくれます。

 

とはいえ、まだまさ小さい子供です。あまりにも難しい問題だとぐずったり、子供のやる気がない時もあります。

 

タブレット教材といっても、時には一緒に勉強を見てあげたり、勉強を褒めてあげる必要があります。

 

 

「スマイルゼミ」は親の代わりに、すべてなるとは言い切れませんが、付きっきりで勉強をみてあげなくても良いです。


 

また、2022年4月からタブレット教材スマイルゼミでは、無学年学習教材【コアトレ】がスタートです。

 

スマイルゼミ【コアトレ】は一つずつステップアップできる

 

↑上記はコアトレの問題の一例です

 

これまでの月刊の通信教育は子供の学年の教材を、月単位でしか学べないデメリットがありました。

 

スマイルゼミのコアトレなら、学年・年齢関係なく、子供の学習レベルが上がれば上がるほど、先取りして勉強すること可能です。

 

月額料金も変わりません。詳しくは以下をチェックしてください。

 

関連記事:スマイルゼミ【コアトレ】は無学年学習教材、追加料金無料なし!

 

 

「幼児ポピー」教材の特徴

幼児ポピー「年長教材あおどり」2019年7月号

 

↑上の画像の教材は、年長教材「あおどり」の2019年7月号です。

 

「幼児ポピー」は紙教材を中心に、非常にシンプルで、子供が学習しやすい教材です。

 

子供が学習意欲を出すシールが付いていたり、付録の紙教材も充実しています。また2019年4月からはスマホなどでできるデジタル教材も始まりました。

 

 

「幼児ポピー」は紙教材なので、ある程度は親が子供と一緒に、勉強をみてあげる必要があります。

 

問題を読み上げたり、子供にとって難しい場合はヒントを出さなければいけません。

 

「幼児ポピー」の付録は紙などで制作して、親と子供が一緒に楽しめる教材が多いです。紙教材のポピーは親子のふれあいが自然と多くなります。

 

幼児ポピー、スマイルゼミはこんな親子にオススメ!

  • 子供の一緒に勉強する時間がある ⇒ 【幼児ポピー】
  • なかなか時間が取れない ⇒ スマイルゼミ【幼児コース】

 

子供と一緒に勉強できる時間があるなら「幼児ポピー」

ポピーなら紙教材を通して、子供に勉強を教えながら、親子のやり取りや会話が増えます。

 

子供と一緒に勉強できる時間が取れて、子供のとのふれあいを大切にしたいのであれば幼児ポピーがオススメです。

 

子供との時間が、なかなか取れないなら「スマイルゼミ」

反対に「子供と一緒に勉強をみてあげる時間がない」という方は、タブレット教材「スマイルゼミ」がオススメです。

 

タブレット教材には、未就学児が一人で学習できる機能が満載です。

 

スマイルゼミにも「きょうのできた!」という、子供の学習を振り返る機能があるので、親子のやり取りがなくなるわけではありません。

 

 

どちらを選ぶかは、無料の資料・お試し見本で確認してみてください。以下より請求できます。


 

資料請求はこちらから↓

\ 内容が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

【幼児ポピー】

「幼児ポピー」の口コミ・評判

45年以上の歴史のある月刊ポピーですが、「幼児ポピー」の口コミ・評判を調べました。

 

ツイッターでは以下のような意見がありました。

 

  • 付録がシンプルなので勉強に集中できる
  • 年少や年中にはちょうど良い

 

ポピーのあかどり、うちの子にはあってたみたい。余計な付録がないのでひたすらワークに集中してる! #ポピー #あかどり

— kinako (@kinako_suke) 2019年4月13日

 

ポピーちょうどいいですよねー?
うちはきいどりあかどりまで受講して、年長からZ会にしました??

ポピーイングリッシュも気になりますっっ!!

— ミカ@ワードプレス歴1年経過?? (@midorinoblog) 2019年4月11日

 

 

幼児ポピーは付録はシンプルですが、子供が楽しめるものが盛り沢山です。


 

幼児コース「スマイルゼミ」のメリット・口コミは以下の記事でまとめています。

 

関連記事:「スマイルゼミ」のメリット・口コミ

 

「幼児ポピー」の無料のお試し見本・資料

「幼児ポピー」「すまいるぜみ」、どちらとも資料請求は無料です。

 

「幼児ポピー」の資料一式

 

幼児ポピーの資料請求をすると、資料と教材の一部が抜粋された「お試し見本」がもらえます。

 

 

「幼児ポピー」あおどりのお試し見本

 

↑上記の画像は年長教材「あおどり」のお試し見本の中身です。

 

一部の教材が抜粋されたお試し見本です。実際の教材と同様にシールなども付いていて、子供の反応も確かめられます。

 

資料・お試し見本以外にも「幼児ポピー」を解説する資料、小学校入学についての冊子、プレゼントキャンペーンの資料などが入っています。

 

今すぐ「幼児ポピー」の資料請求をするなら【幼児ポピー】

 

スマイルゼミの無料でもらえる資料

 

↑上記の画像はスマイルゼミの資料です。

 

スマイルゼミも、教材内容がよく分かる資料を無料で取り寄せることができます。

 

ただし、タブレット端末なので、実際にお試ししたい場合はスマイルゼミの体験会に参加するか、もしくは「全額返金保証」を利用してください。

 

関連記事:タブレット端末のお試しは「体験会」「全額返金保証」

 

【まとめ】両方受講・併用も可能

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」特徴まとめ

 

「スマイルゼミ」はタブレット端末なので、親があまり面倒を見る必要がなく一人で学習できるメリットがあります。

 

幼児ポピーは紙教材なので「未就学児にはタブレット端末はまだ早い」と思う方や、勉強を通して親子のふれあいを増やしたい方にはオススメです。

 

 

どちらも評価の高い幼児教材です。教材の内容に間違いはありません。自分の子供に合うと思った教材を選びましょう。


 

 

また余裕があるのであれば「幼児ポピー」「スマイルゼミ」の併用も可能です。

 

どちらの幼児教材も1日15分程度で終わらせるようになっています。子供の様子を見えて、物足りないのであれば併用も可能だと思います。

 

 

もし迷われている方は、以下より資料請求・お試し見本は無料です。

 

まずは資料を見て考えてみてください↓

 

資料請求はこちらから↓

\ 内容が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

【幼児ポピー】

その他の教材との比較はこちら

「スマイルゼミ」と「Z会」を比較
「スマイルゼミ」と「まなびwith」を比較

≪前のページへ  次のページへ≫

タブレットで学ぶ幼児教材


会費の疑問

  • 会費が安くなる一括払い・継続割引
  • 途中で入会したら会費は日割り?

スマイルゼミ始める前の疑問

  • 「スマイルゼミ」感想・口コミ
  • 教材が簡単すぎると思う場合は?
  • 何歳、いつから学習できる?
  • 退会方法・解約の注意点
  • タブレットの無料レンタルは可能?

教材の疑問

  • スマイルゼミ「コアトレ/みんトレ」とは?
  • スマイルゼミ幼児コースに英語教材はある?
  • 幼児コースにプログラミング講座はある?
  • 中学受験対策はできる?

タブレット端末の疑問

  • 自主的に学習、やる気を引き出す機能
  • 学習状況は親のスマホ・PCで確認可能
  • ネット接続できない場合も学習できる?
  • タブレット端末の再利用方法
  • タブレットはネット/動画/アプリ不可
  • タッチペンが反応が悪い場合
  • タブレット教材による悪影響は?

その他の疑問

  • スマイルゼミ体験会とは?
  • 友達紹介・お得なキャンペーンはある?
  • スマイルゼミは長期休暇の1人学習をサポート
  • スマイルゼミへの電話は?

他教材との比較

  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」を比較
  • 「スマイルゼミ」と「Z会」を比較
  • 「スマイルゼミ」と「まなびwith」を比較
  • ネット不要のタブレット教材「天神」
  • 無学年制材「すらら」体験レビュー

その他の教材

  • オンライン音楽教室「オルコネ」

管理人プロフィール

ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。

当サイトの管理人「ゆかり」です。 夫1人、小学生の娘1人の3人家族です。

家での学習のため幼児教材をいろいろ試している中、タブレット端末で1人でできる「スマイルゼミ」に興味を持ちました。

お問い合わせは以下よりお願いします。

メールはこちら

管理人「ゆかり」のプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 教育教材へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

タブレットで学ぶ幼児教材


資料請求はスマイルゼミ【幼児コース】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児タブレット教材おすすめ比較2024 | スマイルゼミ体験ブログAll Rights Reserved.