「すらら」体験レビュー!口コミ・評価は?他のタブレット教材と違うメリット

MENU
  • TOP
  • メリット・口コミ
  • 英語教育は可能?
  • 体験会の場所・日程は?
  • 何歳からできる?
トップページ > 無学年制材「すらら」体験レビュー

無学年制タブレット教材「すらら」体験レビュー!私の感想、他のタブレット教材と違う特徴は?

無学年制タブレット教材「すらら」体験レビュー!私の感想、他のタブレット教材と違う特徴

 

一人で学習できる機能があるタブレット教材「すらら」を、子供(当時8歳/小学3年生)と一緒に1ヶ月間体験しました。

 

「すらら」は他のタブレット教材と違って、月刊で配信されるのではない、無学年制のタブレット教材です。

 

小学生から高校生までの教材が配信され、一人ひとりの理解度に合わせて勉強ができます。可能であれば、小学生でも勉強を進めることで、中学生の問題に挑戦もできます。

 

今回は「すらら」が他の教材と違うところ、メリットなどを紹介します。

 

 

 

実際に子供と「すらら」で勉強してみました!


 

資料請求・無料体験はこちら↓

 

\ 今すぐ無料体験可能 /

無学年制教材【すらら】

 

 

このページの目次
  • 「すらら」が他の教材と違うところ、メリットは?
    • すららは「無学年制教材」が最大の特徴
    • 学年さかのぼり、先取りが可能
    • 指導経験豊富な「すららコーチ」の手厚い学習フォロー付き
    • 発達障害ADHD/ASD/LDの子供にもやさしい
  • 「すらら」体験レビュー、小学生が1ヶ月学習
  • 「すらら」の口コミ・評判
  • 「すらら」を始める前の注意点
  • すららの料金、入会金が必要
  • 【まとめ】

「すらら」が他の教材と違うところ、メリットは?

「すらら」が他の教材と違うところ、メリットは?

 

簡単に比較するとポピーは歴史のある紙教材、スマイルゼミは一人で学習できる機能がある新しいタブレット教材です。

 

「すらら」他教材と違う特徴

  • 無学年制教材
  • 学年さかのぼり、先取りが可能
  • 指導経験豊富な「すららコーチ」の手厚い学習フォロー付き
  • 発達障害の子供にもやさしい

 

すららは「無学年制教材」が最大の特徴

他のタブレット教材は、基本的に一ヶ月分の内容が、毎月配信されることが多いですが、すららは「無学年制教材」です。

 

極端なことを言うと、子供が課題をクリアできれば、小学生でも中学生の問題にチャレンジすることもできます。

 

「無学年制教材」のため、「すらら」は一人ひとりの理解度に合わせて、教材を進められるのが大きなメリットの一つです

 

 

私の経験からですが、特に小学校低学年だと、一人ひとりの学習能力の差も大きいと思います。「すらら」だと子供の学習能力に合わせて、勉強することができます。

 

また、当サイトで紹介している「スマイルゼミ」も、月刊の教材以外に、無学年教材「コアトレ」をスタートさせています。

 

関連記事:スマイルゼミ【コアトレ】とは?無学年学習教材

 

学年さかのぼり、先取りが可能

前述の通り、すららは「無学年制教材」です。そのため、一学年下の勉強をさかのぼったり、一学年上の教材を利用することができます。

 

指導経験豊富な「すららコーチ」の手厚い学習フォロー付き

「すらら」では、子供の家庭学習を見守り励ますコーチがいます。

 

子供の基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートしてくれます。

 

コーチは、現役の塾の先生や、指導経験・子育て経験のあるママなのが担当してくれます。

 

発達障害ADHD/ASD/LDの子供にもやさしい

すららは、「子どもの発達科学研究所」との共同開発した教材です。発達障害では、学習の遅れ方もさまざまです。

 

「すらら」であれば、自分の進捗に合わせて勉強ができるため、どんな子供の勉強できる学習教材です。

 

すららコーチのサポートもあるため、、学校や家での様子などから、子供に合った学習の進め方を提案してくれます。

「すらら」体験レビュー、小学生が1ヶ月学習

実際にタブレット教材「すらら」を、子供(当時8歳/小学3年生)と一緒に1ヶ月間体験しました。

 

無学年制タブレット教材「すらら」小学生3年生「地理の講義」

 

↑上記は小学生3年生「地理の問題」です。まずは講義(レクチャー)から

 

他の教材と比べて、「すらら」は最初の講義(レクチャー)がしっかりしていると感じました。

 

すららの講義(レクチャー)は、キャラクターが声優さんの聞き取りやすい声で、アニメーションでわかりやすく解説してくれます。

 

 

無学年制タブレット教材「すらら」小学生3年生「地理の問題」

 

↑講義を受けた後は、問題(ドリル)にチャレンジ

 

子供もキャラクターの声を聞きながら、スムーズに勉強を進めてました。

 

 

無学年制タブレット教材「すらら」ご褒美機能

 

↑勉強後の、ご褒美もあります。

 

このあたりのご褒美機能は、どのタブレット教材にもあります。

 

※どのタブレット教材にも言えることですが、子供が毎日ずっと家庭学習を続けるには、もちろん親の協力は必須です。

「すらら」の口コミ・評判

私の子供が「すらら」を体験学習して思ったことは、無学年学習教材なので、子供の学習に合わせて進められることです。

 

子供は得意な教科・問題、苦手な問題は必ず出てきます。子供の能力に合わせて、学習を進められるのは、とても魅力的な教材です。

 

他のタブレット教材は、月単位で教材が配信されることが多いです。そのため、子供が勉強を進めても、来月まで教材の配信を待つ必要があります。

 

 

ここまでは私の感想ですが、ツイッターでは以下の意見などがありました。

 

  • 自学自習が進む
  • 自力で問題を解き進められる

 

 

3年ほど前は学習面で手の施しようがなかった息子だけど、すららのおかげもあって、自学自習がだいぶ進んだ。結構放置しても(週一結果レビューぐらいで)、十分な学習量をこなしてくれるようになってきた。色々助かる。 https://t.co/FrVQl29wGK

— K2RJ3 (@K2RJ3) July 16, 2022

 

 

タブレット学習に憧れていた息子。

昨日から「すらら」のお試しをしてみて??とりあえず4ヶ月続けてみることになりました。

息子=????
私=????#ホームスクール#不登校 → #お家勉強 pic.twitter.com/GLUWWiEWQF

— GO&AMYの孟母三遷 (@Go5Amy) March 31, 2019

 

 

次男は朝からすららで勉強中。
2人であーでもないこーでもないのいいながら線対称の問題を解いてた。
長男の進研ゼミやめる予定だけど、すららにしようかな。すららおもろい。

— 地面を這うナッツ子 (@nuts_coooooo) November 28, 2021

 

 

「すらら」は資料請求、体験学習などは無料です。気になる方は、以下よりチェックしてください。

 

資料請求・無料体験はこちら↓

\ 今すぐj無料体験可能 /

無学年制教材【すらら】

「すらら」を始める前の注意点

「すらら」は自分でタブレット、もしくはPCを準備する必要があります。また、ネットワークの接続が必要なので、家にWiFi回線が必須となります。

 

中学生などはPCで問題ありませんが、小学校低学年の子供は、パソコンの利用は難しいのでタブレットが必須かと思います。

 

状況によっては、「タブレットのペン」も用意したほうが良いかと思います。

すららの料金、入会金が必要

「すらら」は無学年学習教材なので、教科数と勉強したい学年でコースが分かれています。

 

他のタブレット教材には必要ない、入会金も必要になるので、注意してください。月額料金(税金)は以下の通りです。

 

※2022年7月31日までは、入会金無料キャンペーン中です!

 

コース内容 月額料金 入会金
3教科コース(毎月払い) 8,800円 11,000円
3教科コース(4ヶ月継続) 8,228円 11,000円
4教科コース(毎月払い) 8,800円 11,000円
4教科コース(4ヶ月継続) 小学コース7,480円 11,000円
5教科コース(毎月払い) 10,978円 7,700円
5教科コース(4ヶ月継続) 10,428円 7,700円

 

※3教科は国・数・英、4教科は国・数・理・社、5教科は国・数・理・社・英です。

 

※上記には、小学1年生〜中学3年生が学べる「小中コース」、中学1年生〜高校3年生が学べる「中高コース」、小学1年生〜小学6年生までの4教科が学べる「小学コース」があります。

 

【まとめ】

すらら特徴まとめ

 

タブレット教材「すらら」は、子供の学習状況に合わせて進められる無学年制タブレット教材です。

 

他の教材「スマイルゼミ」「ちゃれんじタッチ」などと比べても、大きな特徴です。

 

 

まずは無料体験、資料請求してみてください!


 

 

もし迷われている方は、以下より資料請求・無料体験ができます。

資料請求・無料体験はこちら↓

 

\ 今すぐ無料体験可能 /

無学年制教材【すらら】

関連記事:その他の教材について

「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」を比較
「スマイルゼミ」と「Z会」を比較
「スマイルゼミ」と「まなびwith」を比較

≪前のページへ 

タブレットで学ぶ幼児教材


会費の疑問

  • 会費が安くなる一括払い・継続割引
  • 途中で入会したら会費は日割り?

スマイルゼミ始める前の疑問

  • 「スマイルゼミ」感想・口コミ
  • 教材が簡単すぎると思う場合は?
  • 何歳、いつから学習できる?
  • 退会方法・解約の注意点
  • タブレットの無料レンタルは可能?

教材の疑問

  • スマイルゼミ「コアトレ/みんトレ」とは?
  • スマイルゼミ幼児コースに英語教材はある?
  • 幼児コースにプログラミング教材はある?

タブレット端末の疑問

  • 自主的に学習、やる気を引き出す機能
  • 学習状況は親のスマホ・PCで確認可能
  • ネット接続できない場合も学習できる?
  • タブレット端末の再利用方法
  • タブレットはネット/動画/アプリ不可
  • タッチペンが反応が悪い場合
  • タブレット教材による悪影響は?

その他の疑問

  • スマイルゼミ体験会とは?
  • 友達紹介・お得なキャンペーンはある?
  • スマイルゼミは長期休暇の1人学習をサポート
  • スマイルゼミの電話対応

他教材との比較

  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」を比較
  • 「スマイルゼミ」と「Z会」を比較
  • 「スマイルゼミ」と「まなびwith」を比較
  • ネット不要のタブレット教材「天神」
  • 無学年制材「すらら」体験レビュー

管理人プロフィール

ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。

当サイトの管理人「ゆかり」です。 夫1人、小学生の娘1人の3人家族です。

家での学習のため幼児教材をいろいろ試している中、タブレット端末で1人でできる「スマイルゼミ」に興味を持ちました。

お問い合わせは以下よりお願いします。

メールはこちら

管理人「ゆかり」のプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 教育教材へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

タブレットで学ぶ幼児教材


資料請求はスマイルゼミ【幼児コース】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2023 幼児タブレット教材おすすめ比較2023 | 未就学児スマイルゼミ体験ブログAll Rights Reserved.