幼児向けタブレット教材・通信教育おすすめ比較ランキング【2023年度版】
当サイトに、ご訪問いただきありがとうございます!
私の子供は、タブレット通信教材の「スマイルゼミ」を受講しています。
実際にタブレット教材を利用した経験、たくさんの通信教育のお試し見本や資料を見る中で、2023年度に私が感じたおすすめのタブレット教材を紹介します。
少しでもこのサイトで、皆さんのお役に立てれば幸いです!
未就学児(小学校入学前)が受講できるタブレット教材一覧
↑上記の画像は、私の子供が受講ている「スマイルゼミ」小学生コースのタブレットです。
未就学児(保育園児・幼稚園児)が受講できる通信教育はたくさんあります。ただし紙教材が多く、タブレット端末で学習できる教材は少ないです。(小学生以上になるとタブレット教材の種類は増えます)
小学校に入学する前の、幼児が学習できるタブレット教材は以下のとおりです。
幼児教材 | タブレット教材 |
---|---|
スマイルゼミ【幼児コース】![]() |
3歳から受講可能 |
こどもちゃれんじ |
年長(5・6歳から)※1 |
Z会 幼児コース![]() |
なし(小学生から) |
【幼児ポピー】![]() |
なし |
まなびwith | なし |
七田式通信教育 | なし |
Baby Kumon | なし |
がんばる舎 | なし |
RISUきっず | 数学のみ対応 |
【天神】幼児版![]() |
0歳から受講可能 |
アルクのおうち英語「りすぴこ」 | 英語のみ対応 |
↑リンクをクリックすれば、それぞれの公式サイトに飛びます。
※1 進研ゼミ「こどもちゃれんじ」は2023年4月から年中(4・5歳)のタブレット教材「すてっぷタッチ」が開講予定です。
タブレット教材の内容は、教材によっていはWeb上から確認できたりします。
2023/07/29時点の情報です。タブレット教材とは、専用タブレット(Android)・iPadなどで学習できる教材です。メインは紙教材で、一部をスマホやタブレットでできる教材は除きました。
幼児向けタブレット教材ランキング【ベスト3】2023年度版
小学校入学前の娘と一緒に教材を受講したり、お試し見本を体験して、良いと感じたタブレット端末の通信教育を比較しました。
月額 | 一括払いで月額3,278円(税込) |
---|---|
メリット | ジャストシステムが運営する歴史があるタブレット教材 |
\ タブレット教材の老舗 /
「スマイルゼミ」は毎月ダウンロードするタブレット教材、天神は0歳から6歳まで利用できるネット接続が必要ないタブレット教材です。
「こどもちゃれんじ」は年長以外に、2023年4月から年中(4・5歳)のタブレット教材「すてっぷタッチ」が開講します。
数学専用のタブレット教材【RISUキッズ】【RISU算数】
未就学児向けのタブレット教材として、上記にあげたもの以外に一つだけの教科、単一教科に特化した教材を紹介します。
「RISUきっず」「RISU算数」は算数に特化したタブレット教材です。年中から年長向けの教材が「RISUきっず」です。
子供の学習データを分析し、1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変化するため「無学年制」が大きな特徴です。
算数が苦手なお子さんは多いので、特化した教材もオススメです。
タブレット教材と紙教材の違い【タブレット端末の良い点】
私が実際に体験してみて、タブレット教材と紙教材との大きな違い・特徴は、以下の点です。
- 音が出たり、音楽がなるので子供が楽しめる
- すぐに回答が分かる
- 難しい問題は自動的にヒントを出してくれる
- どんな問題を間違えたなどがデータで分かる
音が出たり、音楽がなるので子供が楽しめる
教材によって特色がありますが、タブレット教材は音がでます。
そのため物語を朗読してくれたり、音楽が鳴って子供が楽しむことができます。
すぐに回答が分かる
問題を子供が回答した時に、すぐに「○」「?」を判定してくれます。紙教材のように親が答え合わせをする必要がありません。
難しい場合は自動的にヒントが出る
子供が難しくて回答できない問題は、タブレットが自動的にヒントを出してくれます。(※教材によって違いあり)
そのため、難しいまま子供が問題をやらないということがありません。
ただし、私の子供はヒントを出されても「難しい!」といってやらないこともありました。その時は、ヒントを出して一緒に問題を見てあげました。
データが蓄積される
タブレット教材なので、子供が勉強した科目や時間がデータで蓄積されます。
データを見れば、子供がどれだけ勉強したか、苦手な分野がひと目で分かります。
もちろん紙教材の良いところもあります。「スマイルゼミ」と紙教材を比較しましたので、以下をチェックしてください。
タブレット教材の注意点【万能ではない】
タブレット教材の良いところをあげましたが、やはり未就学児の子供です。タブレットだからといって、1人でずっと勉強をしてくれるわけではありません。
ある程度は親が一緒に勉強を見てあげたり、子供に勉強を促す必要があります。
タブレット教材だからといって、子供が1人で勉強を続けてくれるわけではありません。
「スマイルゼミ」のメリット・デメリットについて、さらに詳しく知りたい方は、以下でまとめているので、チェックしてください。
関連記事:「スマイルゼミ」のメリット・デメリット
最後に
私は体験会や資料請求をして、最終的に子供のタブレット通信教材は「スマイルゼミ」を選びました。スマイルゼミのタブレット端末や教材内容に満足しています。
「スマイルゼミ」が気になる方は、教材内容が分かる資料は無料なので、まずは資料請求してみてください。
もし、タブレット端末に実際に触りたい場合は、「スマイルゼミ」は体験会を定期的に開催しています。
体験会以外でも「全額返金保証」を利用してお試しも可能です。無料で資料請求すれば、全額返金保証の詳細や体験会について定期的にDMで案内してくれます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
また、入会を検討している方は友達紹介キャンペーンを利用すれば、デジタルギフト(現金などに交換可)がもらえます。
「スマイルゼミ」が気になった方は、まずは資料請求をしてみてください。
スマイルゼミの資料請求は↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
- (2023/09/01)スマイルゼミ体験会とは?を更新しました
- (2023/06/19)何歳、いつから学習できる?を更新しました
- (2023/04/12)タブレットはネット/動画/アプリ不可を更新しました
- (2023/04/12)「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」を比較を更新しました
- (2023/04/12)「スマイルゼミ」と「Z会」を比較を更新しました