スマイルゼミ幼児コースの口コミ/評判は?タブレット教材メリット・デメリット

MENU
  • TOP
  • メリット・口コミ
  • 英語教育は可能?
  • 体験会の場所・日程は?
  • 何歳からできる?
トップページ > 「スマイルゼミ」感想・口コミ

スマイルゼミ幼児コースの口コミ・評判【タブレット教材のメリット・デメリット紹介】

通信教育「スマイルゼミ」幼児コースの口コミ・評判【タブレット教材のメリット・デメリット】

 

世の中にはたくさんの幼児向け通信教育がありますが、未就学でもタブレット端末で学習できるのが幼児コース「スマイルゼミ」です。

 

2012年にジャストシステムが始めたタブレット通信教材が小学生コースの「スマイルゼミ」です。幼児コースは2018年12月からスタートしました。

 

 

タブレット教材として有名なのは「チャレンジタッチ(進研ゼミ)」「Z会タブレットコース」などありますが、どちらも小学生以上からの教材になります。

 

※進研ゼミは年長(5歳6歳)から対象の「じゃんぷタッチ」を2022年4月からスタートしています。

 

小学生未満の未就学児でも受講できるタブレット教材が「スマイルゼミ」です。

 

私の娘も「スマイルゼミ」を受講していますが、実際に体験してみて感じた、幼児コース「スマイルゼミ」の大きな特徴は以下の通りです。

 

スマイルゼミの特徴

  • 未就学児でも一人で勉強ができる(親のフォローは必要)
  • 教材、知育玩具や付録などが散らばらない
  • デジタルなので子供の学習状況が、ひと目でわかる

 

「スマイルゼミ」は、保育園・幼稚園に通う未就学児でもタブレット端末で学習できます。そして、音声読み上げ機能などで、一人で学習できる機能が満載です。

 

教材もタブレット端末ひとつで済みます。そのため教材が散らばったり、知育玩具や付録を片付ける場所に困ることもありません。

 

子供と一緒に勉強を見てあげる時間が、なかなか取れないママさん・パパさんにオススメの幼児教材です。

 

 

ただし、1人で学習できる機能はありますが、問題が難しくて子供がぐずったり、なかなか勉強できない時は、親がフォローする必要があります。

 

 

デジタル教材だからといって万能ではありません。メリットを感じたら教材を利用しましょう。


 

月額料金も税込み、1ヶ月3,278円(12ヶ月一括払いの場合)と、タブレット教材だから、他の教材と比べて高いわけではありません。

スマイルゼミの資料請求は↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

※今なら資料請求だけで「ポケモンファイル」がもらえます!4月25日(火)まで
このページの目次
  • 子供個人情報は安全?運営するのはジャストシステム
  • 幼児コース「スマイルゼミ」の会費・月額料金は?
  • スマイルゼミと他教材を料金比較
  • 幼児コースで学べるのは9教科【英語も受講可能】
  • 「スマイルゼミ」のタブレット端末・スペック詳細
  • 「スマイルゼミ」幼児コースのメリット
  • 「スマイルゼミ」幼児コースのデメリット
  • 「スマイルゼミ」幼児コースの口コミ・評判
  • まとめ

子供個人情報は安全?運営するのはジャストシステム

子供個人情報は安全?運営するのはジャストシステム

 

「一太郎」や「ATOK」でもお馴染みのジャストシステムですが、実は小学校へのデジタル学習の導入に約20年の実績があります。

 

そのノウハウをもとに、家庭向け教育教材として誕生させたのが、タブレット端末で学ぶ通信教育教材「スマイルゼミ」です。

 

「ジャストシステム」は、2014年に東証一部に上場した企業です。Pマーク(プライバシーマーク制度)の認定も受けており、子供の個人情報保護を登録しても、安心だと思わます。

 

最大手「ベネッセ」でも2014年に個人情報漏洩がありました。絶対に安全とは言い切れませんが、上場企業なので情報が漏れないセキュリティ対策はしっかりしている思います。

幼児コース「スマイルゼミ」の会費・月額料金は?

幼児コース「スマイルゼミ」は年少、年中、年長から教材が用意されています。

 

タブレット教材だから料金が高額だと思われがちですが、他の教材と比べても飛び抜けて高いわけではありません。

 

年少コースは12月から翌年3月までの期間限定「年少冬講座」です。期間外であっても年少の子供さんが学習できると思えば「年中コース」を先取りして受講もできます。

 

ただし注意点もあります。詳しくはこちら「スマイルゼミ」の先取り【注意点】

 

毎月の受講料金

会費は年少・年中・年長共通です。教材の月額は「3,960円(税込)」ですが、6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いなら安くなります。

 

※2022年4月5日調査時点の価格(税込)です。

 

毎月払い 6ヶ月一括払い 12ヶ月一括払い
年中・年長 3,960円(税込) 3,520円(税込) 3,278円(税込)

 

12ヶ月一括払いなら1年間で最大「8,184円(税込)」もお得になります!

 

※12月から翌年3月まで期間限定で開講する【年少冬講座】も同じ金額です。

 

タブレット端末の代金

毎月の受講料金にタブレット代金が必要になります。タブレットも一括払いが安いです。

毎月払い(税込) 一括払い(税込)※1
タブレット代金

1,078円×12ヶ月(12,936円)

10,978円

 

(※1)タブレット端末を一括払いにするには、会費も一括払いにする必要があります。

 

タブレット端末は幼児コースから、小学生・中学生コースに上がっても、そのまま利用できます。

 

また、途中で退会したとしてもAndroid端末として利用することもできます。

 

関連記事:「タブレット端末」は再利用可能

 

 

会費、タブレット代金どちらも一括払いが一番安くなります。


 

一括払いで会費を払っても、期間の途中で解約・退会するときは、利用期間に応じた料金が返金がされます。

 

 

ただし、タブレット端末代金については、入会から1年未満だと追加で金額が請求がされるの注意が必要です。

 

タブレットの本体価格は3,9800円ですが、1年間の継続利用を前提に一括払いで9,980円で購入できます。

 

「スマイルゼミ」のタブレット端末は12ヶ月以上利用することを条件に安く設定されています。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:1年未満の途中解約は注意【タブレット代金が追加請求】

 

支払い方法

「スマイルゼミ」の会費の支払い方法には、以下の3通りがあります。

 

  • クレジットカード払い
  • 銀行振込
  • コンビニ払い

 

※「毎月払い」の場合は「クレジットカード払い」しか選べません。

 

「スマイルゼミ」は「12ヶ月一括払い」がイチバン会費が安くなり、支払い方法にクレジットカード払いを選べばカードのポイントも貯まってお得です。

 

 

スマイルゼミと他教材を料金比較

タブレット端末だからといっても、「スマイルゼミ」の教材はそれほど高くはありません。実際に他の幼児教材と月額料金を比べてみます。

 

幼児教材として有名な「幼児ポピー」「Z会」、ベネッセコーポレーションの「こどもちゃれんじ(じゃんぷタッチ)」と比較します。

 

※すべて年長教材の毎月払いで比較、価格は2022年4月5日調査時点です。基本的にどの教材も、一括払いを選ぶと料金は安くなります。

 

教材 月額料金(税込)
スマイルゼミ【幼児コース】 3,960円
【幼児ポピー】 1,100円
Z会 幼児コース 2,860円
こどもちゃれんじ 2,980円

↑各教材をクリックすると、公式サイトで金額を確認できます。

 

一括払いであれば、「スマイルゼミ」の会費は安く抑えられます。(※他の教材も一括払いで安くなります)

 

また「スマイルゼミ」には他の教材にはない長期利用割引があります。

 

「スマイルゼミ」を長く使えば使うほど、月額料金が安くなり最大年間6,000円引きになるサービスです。詳しくは以下をご覧ください。

 

関連記事:「スマイルゼミ」は長期利用で最大年間6,000円引き

 

 

一人で学習できるタブレット教材「スマイルゼミ」のメリットと料金を比較して、教材を選びましょう!


 

幼児コース「スマイルゼミ」と、各通信教育を、それぞれ比較しました。教材の違いは以下をチェックしてください。

 

  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」の違いを比較
  • 「スマイルゼミ」と「Z会」の違いを比較
  • 「スマイルゼミ」と小学館「まなびwith」の違いを比較

 

スマイルゼミの資料申込は↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

※今なら資料請求だけで「ポケモンファイル」がもらえます!4月25日(火)まで

幼児コースで学べるのは9教科【英語も受講可能】

幼児コース「スマイルゼミ」は、毎月20〜25講座がタブレットに配信されます。幼児コースで学べる講座は以下の9教科です。

 

  • ひらがな/カタカナ
  • ことば
  • かず
  • かたち
  • とけい
  • えいご
  • ちえ
  • せいかつ
  • しぜん

 

英語講座も追加料金なしで学ぶことができます。「12ヶ月一括払い」であれば前述の通り、毎月「2,980円(税抜)」で受講可能です。

 

関連記事:幼児コース「スマイルゼミ」の英語は追加料金なし

 

 

「スマイルゼミ」なら追加料金がなしで英語が学べます。


「スマイルゼミ」のタブレット端末・スペック詳細

「スマイルゼミ」のタブレット端末

 

↑上記は私の娘が受講している小学生コースのタブレット画面です。

 

幼児コース「スマイルゼミ」の教材で利用するのは以下の2点です。

 

  • 学習用タブレット(大きさ:縦18cm × 横27cm)
  • ペン先1.7mmのデジタイザーペン

 

「スマイルタブレット3R」のスペック

現在の(2022/4/5時点)のスマイルゼミのタブレット端末は「スマイルタブレット3R」です。スペックは以下の通りです。

 

スマイルタブレット3R スペック
OS Android
サイズ 縦18cm×横27cm厚さ1cm
重さ 560g
画面 10.1インチTFT液晶
音声 デュアルスピーカー/マイク内蔵
カメラ 本体表面・裏面500万画素

 

鉛筆のように書ける専用の「デジタイザーペン」

タブレット端末に、学習専用に開発された2,800円相当のデジタイザーペンが付属します。

 

スマイルゼミの大きな特徴は、鉛筆と同じ感覚で、ひらがなも漢字も、しっかり書ける「デジタイザーペン」があることです。

 

スマイルゼミ専用の「デジタイザーペン」で、ディスプレイに手をついて書ける

 

専用の「デジタイザーペン」があるので、ディスプレイに手をついて、文字を書くことができます。

 

手をついて書けるのは、スマイルゼミのタブレット端末の大きな特徴です。

 

 

タブレットは子供でも簡単に操作できます。電源を入れたらすぐに学習をはじめられるのが「学習専用タブレット」です。

 

また幼児コースの場合は、Webサイトを見たり、アプリをインストールすることはできないので、一般的に売られているタブレット端末やパソコンと違うので安心です。

 

関連記事:タブレット端末にゲームアプリはインストール不可

 

 

タブレットだけなので、紙の教材と違い、片付けも楽ちんです!


 

ただし1つ【注意点】があります。幼児コース「スマイルゼミ」は、オンラインの通信教育講座なので家にwi-fi環境が必要です。

 

自宅に以下の環境があることを、ご確認ください。

 

  • ブロードバンドによるインターネット常時接続環境
  • Wi-Fi(無線でのインターネット接続)環境

 

また、帰省や旅行などで一時的にWi-Fiに繋げない場合は、「おでかけモード」を利用すれば学習可能です。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:ネットに繋げない旅行、帰省中でも学習可能

 

「スマイルゼミ」幼児コースのメリット

通信教育「スマイルゼミ」幼児コースのメリット

 

ドリルといった紙中心の幼児教材では、親が一緒にいないと未就学児の子供は取り組むことができません。

 

 

子供が勉強するためにはママやパパの協力が必要になります。


 

 

親も一緒に問題を読んであげたり、ヒントを出したりと、子供の学習に付き合う時間を取らなければなりません。

 

ところがタブレット端末の「スマイルゼミ」なら一人で学習できます。

 

「すまいるぜみ」の良い所は、タブレット端末が自動で問題を読み上げたり、ヒントを出してくれることです。

 

 

親が勉強を見てあげなくても、タブレット端末なら「1人で学べる」のが最大のメリットです!

 

ママ、パパは見守るだけです。後はタブレット端末の音声や案内によって子供が1人で進んでやる気を出してくれる機能が満載です。

 

関連記事:自主的に学習、やる気を引き出す機能

 

ただし、子供が勉強を嫌がったり、飽きたりすることは、よくあります。タブレット教材であっても、必ず親のフォローは必要です。

 

私の経験ですが、娘が問題が難しくて困っている時は、一緒にスマイルゼミをやってあげて、子供がスムーズに学習できるように誘導してあげようなことをしました。

 

「スマイルゼミ」幼児コースのデメリット

反対に子供一人で勉強ができるので、心配になるデメリットは以下の点があげられます。

 

  • タブレット端末で目が悪くなる
  • 集中しすぎてしまう
  • 親と子の会話がなくなる

 

「スマイルゼミ」には15分〜30分程度で学習の終了を促す機能があります。また目の疲労が大きくならないように設計されたタブレット端末です。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:タブレット教材は目が悪くなる?熱中しやすい?

 

 

また「スマイルゼミ」は子供の学習状況を、「みまもるネット」を利用して親のスマホ・PCで確認できます。

 

その日に子供が学んだことを親子で振り返る機能もあるので、学習を通しての会話がなくなることはありません。

 

他にもスマホのアプリ「みまもるトーク」を利用すれば、子供が勉強をはじめたことを通知してくれます。また子供のタブレット端末上でトークができて、勉強を褒めたりすることも可能です。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:子供の学習状況を親のスマホ・PCで確認できる

 

「スマイルゼミ」幼児コースの口コミ・評判

ママさん・パパさんにとって気になるのは・・・

 

子供がタブレット端末で果たして、本当に1人で学習できるのか?

 

私の娘が「スマイルゼミ」を受講した経験からですが、紙教材よりは1人で学習してくれる時間が長いというのが、率直な感想です。

 

子供が勉強にやる気がある時は、タブレット教材の案内に合わせて、積極的に学習してくれます。

 

ところが、何かの問題につまずいたりしてやる気を失ってしまうことがあります。そんな時は親のフォローが必ず必要です。

 

紙教材と比べると「スマイルゼミ」は答え合わせや問題を読む必要がないので、1人で学習してくれる時間は長いです。

 

 

ここまでは実際に娘が「スマイルゼミ」を受講ている私の感想でしたが、他の方の口コミや効果を調べました。おおむね以下の意見が多かったです。

 

  • ゲーム感覚で1人で進められる
  • エンピツの持ち方も上手になった
  • ペーパーレスで片付けが簡単

 

ゲーム感覚とはいえ、朝から勉強する気にさせてくれるスマイルゼミ幼児コースしゅごい。
自分からやるって言うし。 pic.twitter.com/5m5jW7BFns

— やっさん (@yasublog) 2018年12月12日

 

 

【幼児スマイルゼミの良い所】

??毎日15分100円で、家庭教師兼ベビーシッターを雇っている感覚。親が自分のプチフリータイムに感動。

??子どもは勉強だと感じず、ゲーム感覚で継続中。教え方が上手い。

??TV、3DS、YouTubeから脱却。

??オモチャも増えず、ペーパーレス。

— ちょろねこ (@TTqyx7mKAEvAJgg) December 8, 2018

 

 

スマイルゼミってタブレット教材が幼児のも最近始まってやらせたら娘は楽しいみたいで、毎日頑張ってるよ。
ひらがなとか数字だけじゃなくて英語や他にもいろんなことやるから面白いみたい。 pic.twitter.com/2cxTnmWTUf

— 味噌@おにぎり製造機 (@nyankoromiso) December 14, 2018

 

 

紙教材よりは1人で学習してくる時間は長いです。


 

スマイルゼミの資料申込は↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

※今なら資料請求だけで「ポケモンファイル」がもらえます!4月25日(火)まで

まとめ

幼児コース「スマイルゼミ」未就学児の子供でも一人で学習できる機能が満載

 

タブレット端末の幼児コース「スマイルゼミ」は、未就学児の子供でも一人で学習できる機能が満載です。

 

  • なかなか子供の勉強を見てあげられない
  • 家事に追われて時間がない

 

・・・などなど、忙しい毎日を過ごしているママさん・パパさんにオススメのタブレット教材です。

 

 

 

幼児コース「スマイルゼミ」が気になった方は、まずは資料請求をしましょう!

 

無料の資料請求は>>スマイルゼミ【幼児コース】


 

 

もしタブレット端末に実際に触りたい場合は、「スマイルゼミ」は体験会を定期的に開催しています。

 

また体験会に参加できない場合は「全額返金保証」を利用してお試しも可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:タブレット端末のお試しは「体験会」「全額返金保証」

 

 

無料で資料請求すれば、全額返金保証の詳細や体験会について定期的にDMで案内してくれます。

 

「スマイルゼミ」が気になる方は、まずは無料で資料請求してください!

≪前のページへ  次のページへ≫

スマイルゼミの資料請求は↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

スマイルゼミ【幼児コース】

※今なら資料請求だけで「ポケモンファイル」がもらえます!4月25日(火)まで

タブレットで学ぶ幼児教材


会費の疑問

  • 会費が安くなる一括払い・継続割引
  • 途中で入会したら会費は日割り?

スマイルゼミ始める前の疑問

  • 「スマイルゼミ」感想・口コミ
  • 教材が簡単すぎると思う場合は?
  • 何歳、いつから学習できる?
  • 退会方法・解約の注意点
  • タブレットの無料レンタルは可能?

教材の疑問

  • スマイルゼミ「コアトレ/みんトレ」とは?
  • スマイルゼミ幼児コースに英語教材はある?
  • 幼児コースにプログラミング教材はある?

タブレット端末の疑問

  • 自主的に学習、やる気を引き出す機能
  • 学習状況は親のスマホ・PCで確認可能
  • ネット接続できない場合も学習できる?
  • タブレット端末の再利用方法
  • タブレットはネット/動画/アプリ不可
  • タッチペンが反応が悪い場合
  • タブレット教材による悪影響は?

その他の疑問

  • スマイルゼミ体験会とは?
  • 友達紹介・お得なキャンペーンはある?
  • スマイルゼミは長期休暇の1人学習をサポート
  • スマイルゼミの電話対応

他教材との比較

  • 「スマイルゼミ」と「幼児ポピー」を比較
  • 「スマイルゼミ」と「Z会」を比較
  • 「スマイルゼミ」と「まなびwith」を比較
  • ネット不要のタブレット教材「天神」
  • 無学年制材「すらら」体験レビュー

管理人プロフィール

ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。

当サイトの管理人「ゆかり」です。 夫1人、小学生の娘1人の3人家族です。

家での学習のため幼児教材をいろいろ試している中、タブレット端末で1人でできる「スマイルゼミ」に興味を持ちました。

お問い合わせは以下よりお願いします。

メールはこちら

管理人「ゆかり」のプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 教育教材へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

タブレットで学ぶ幼児教材


資料請求はスマイルゼミ【幼児コース】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2023 幼児タブレット教材おすすめ比較2023 | 未就学児スマイルゼミ体験ブログAll Rights Reserved.