タブレット通信教育「スマイルゼミ」幼児コースは3歳から年少冬講座を受講可能
未就学児・3歳からタブレット端末で学習できる通信教育、幼児コース「スマイルゼミ」には以下のコースがあります。
- 【3歳〜4歳】年少コース ※11月下旬から翌年3月までの期間限定「年少冬講座」
- 【4歳〜5歳】年中コース
- 【5歳〜6歳】年長コース
「スマイルゼミ」は3歳になれば【年少コース】から受講できます。小学生以上になると、学年ごとに中学生コースまであります。
「年少コース」は、期間限定で毎年11月下旬から翌年3月まで開講される冬講座です。
2021年度も「年少冬講座」が2021年11月下旬からスタートしています。
小学校にあがる前の未就学児が、1年中いつでも申し込めて学べる年齢は「年中コース」「年長コース」のみです。
お子さんが、年中、年長であれば幼児コース「スマイルゼミ」はいつからでも始められます。
お子さんが「年少」だったり2歳児で、年少冬講座が受けられない時期の対処方法も解説します。
スマイルゼミの資料請求は↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
※今なら資料請求だけで「ポケモンクリアファイル」がもらえます!7月28日(木)まで3歳児/4歳児・年少コース「年少冬講座」は期間限定【11月下旬から翌年3月開講】
幼児コース「スマイルゼミ」の年中コースと年長コースは1年中、講座が開講しています。
年少の場合は「年少冬講座」という、11月下旬から翌年3月の約4ヶ月間だけ受講できる限定コースがあります。
スマイルゼミの「年少コース」は利用したい場合は、この期間に受講しなければなりません。
タブレットで学習できる「スマイルゼミ」の幼児コースは2018年12月からスタートした新しい教材です。現時点では「年少コース」は、冬のみ期間限定で受講可能です。
2021年度も、11月下旬から「年少冬講座」が開講されています。
年少冬講座の詳細はこちらからスマイルゼミ【幼児コース】
「年少コース」が受講できない期間の対処方法
年少の子供がいるけど、時期的に「年少冬講座」が受講できない、でもスマイルゼミを受講したい!
というママさん・パパさんもいらっしゃるかもしれません。
3歳の年少だとしても、自分の子供が学習できると思えば、1個上の年中コースを受講することができます。
私の経験からですが、鉛筆が持てて、絵や何かしらの字が書ける年齢ならタブレット教材の「スマイルゼミ」を受講しても問題ないと思います。
ただし、先取りして講座を受講し始めてからは、途中でコースが変更ができない【注意点】があります。詳しくは、以下をご覧ください。
自分の子供が先取り・飛び級できると思えば、1個上の年中コースを受講することもできます。
2歳児にはスマイルゼミの受講は難しい?
鉛筆が持てて、絵や何かしらの字が書ける年齢ならタブレット教材の「スマイルゼミ」を受講しても問題ないと前述しました。
ただし、それは3歳児に限ってであり、流石に2歳児にはスマイルゼミの受講は難しいと思います。
もちろん、1歳先取りして「年少冬講座」を、受講できない時期なら2歳先取りして「年中講座」を受講することも可能ですが、あまりオススメできません。
スマイルゼミは年度の途中でも子供は戸惑わない
「年中コース」「年長コース」は1年中、いつからでも受講が可能です。「スマイルゼミ」は年度の途中、例えば8月や11月といった中途半端な時期からでも始められます。
「スマイルゼミ」は年度の途中から始めても、子供が戸惑わずに勉強できる工夫がされています。
例えば「年中コース」では、4月入会でも、年度途中の8月入会でも、年度末の3月までには、すべての「ひらがなのなぞり書き」が学べる講座が配信されます。
私の娘も5月から「スマイルゼミ」を始めましたが、問題なく進められました。
まとめ
保育園や幼稚園に通う自分の子供の家庭学習ために、「スマイルゼミ」を検討されている方は、
今すぐやりたい!
と、思った時がはじめどきです!まずは資料請求して、教材の中身を確認してください。
タブレット端末の通信教育「スマイルゼミ」は、3歳以上であれば受講可能です。
ただし、3歳が受講できる【年少コース】は、期間限定で毎年11月下旬から翌年3月まで開講される冬講座のみです。
「スマイルゼミ」を始めるなら、何月から始めても問題ありません!
スマイルゼミの資料請求は↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
※今なら資料請求だけで「ポケモンクリアファイル」がもらえます!7月28日(木)まで